オールマイティに何でもできる人もいるかもしれませんが、人って何かしら苦手や不得意があるものです。
苦手なことをがんばるよりも得意なことを伸ばして活かすのがよいのですが、今回はあえて苦手や不得意なことを補うことについて取り上げます。
いつもやっていることなのに、なかなかうまくできない
たとえば、ルーティンワークでいつもやっていることなのに、仕事を終えてみると何か忘れていたり少し間違っていることがある人。後でそれが発覚して、あ、またやってしまった。
それを繰り返している人がいます。
チェクシートや手順書は作らないの?
と聞いてみたら
作ったけど印刷していない、今日は持っていない、考えただけ。
と答えました。
使わないものを作ったとしても、それは、手順の確認にはなったかもしれませんが、本来の意味で役にたったとはいえません。
手順を決めたら、紙に書くとか、パソコンで作り印刷するなど目に見えるものに落とします。
そして、作業をしながらチェックしていきます。
慣れているから、頭にあるから、と思うのかもしれませんが、実際にチェックシートをチェックしながら行えば安心、時間、信頼度が違います。
想定外のことが起きても、その対処が終わったらチェックシートに戻って続きを行うことができます。
あとで、あの項目やったっけ?と記憶があいまいになっても、チェックシートを見れば一目でわかります。
そして、仕事が終わったときに、苦手だけど「できる」ということになります。
次に同じような仕事をするとき、成功事例がありますので不安は和らぎます。
これを積み重ねていけば、苦手が得意になるかもしれませんし、苦手のままでも問題なしということになります。
チェックシートは一つの例ですが、自分が苦手なことを補う方法を考えてみませんか。
苦手に気づいていない
ところで、ミスを繰り返している人は、自分はそれが苦手、ということに気づいていない場合が多いように思います。
そしてミスをしたことにフォーカスをあてて、またやってしまった、自分はダメだ、と落ち込んでしまいます。
ミスをするのはその処理を行う能力が不足しているかもしれませんが、人格とは関係がありません。
自分の不得意は何か、苦手は何かを知っていれば補うことができます。
それは自分の特性だと思って、次はそれをフォローすることに目を向けてみるとよいと思います。
私も苦手なことがあります。
それをしなくてもよい選択肢があればそちらを選ぶのですが、やらなくてはいけないときはやります。
そのときは、苦手だとわかっているので、苦手だけどできた過去の経験を参考にして取り組みます。そうやって重ねていくと、やっぱり苦手だけど以前ほどではないと思えることもありますが、基本的には苦手でもいいと思っています。
苦手は人の特性の一つだと思っています。