私が生まれ育った石川県 金沢には7月1日に「氷室まんじゅう」というおまんじゅうを食べる習慣があります。
氷室(ひむろ)とは
氷室(ひむろ)とは、文字通り氷の部屋で、天然の雪を冬に詰めて夏まで貯蔵しておくための建物のことです。加賀 前田家は江戸時代に氷室で保存しておいた氷を夏に江戸の将軍家に献上していたそうです。
その氷室を開けて氷を取り出す日が旧暦6月1日、江戸まで4昼夜をかけて運んだとのことです。
氷室まんじゅう
旧暦6月1日にあたる7月1日、金沢では無病息災を祈って氷室まんじゅうを食べます。
氷室まんじゅう、とってもおいしいのです。
一口に氷室まんじゅうと言っても、形も風味もお店によってそれぞれ異なります。
大きく分けて、酒まんじゅう系と麦まんじゅう系。
ころんとした丸いところもあれば、べたんとしたところもあります。
色はだいたい3色(白、桃、薄緑)、これに黄と薄茶で五色のところもあります。
餡はこしあん、粒あん、白あん。
基本的に氷室前日の6月30日と当日の7月1日にしか売っていません。(お店によってはもう少し長く販売しているところもあるかもしれません。)
金沢に住んでいたときは、家族でもこしあんVS粒あん、酒まんVS麦まん、と好みが違いますので、いくつかのお店から買ってきていました。
また、近所の方や親戚からもいただくので、何十個という氷室まんじゅうに囲まれます。
一度に全部は食べられませんので、余ったおまんじゅうは冷凍して後日おいしくいただきます。
6月30日や7月1日に金沢を訪れる機会がありましたらぜひお召し上がりください。
JR金沢駅にある金沢百番街というショッピングモールにはたくさんの和菓子やさんが入っています。いろいろな種類の氷室まんじゅうを楽しめますので、いろいろとお試しください。
湯涌温泉 「ぼんぼり祭り」
ところで、この氷室は湯涌(ゆわく)という山間の温泉地に復元されています。
この湯涌温泉は、何年か前にアニメ「花咲くいろは」の舞台となったところで、このアニメの中にでてきた「ぼんぼり祭り」というお祭りを実際に行っています。アニメから出たお祭りですが、地域に根ざしたお祭りとして定着してきているそうです。
今年(平成30年)の「ぼんぼり祭り」は、点灯式が7月22日(日)、本祭が10月7日(日)とのこと。写真でしか見たことはないのですが、素敵なお祭りのようです。
こちらもご縁があればぜひ足をお運びください。