「腸は第2の脳」と言われ、腸の状態が体にも心にも影響を及ぼします。
その第2の脳である腸で大切なのは「腸内環境」です。
腸内環境を整えることが健やかな体と心につながっています。
「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」
腸の中には100兆個とも言われる微生物(細菌)が存在しています。
コマーシャルなどで「悪玉菌」「善玉菌」という言葉もよく目にしますね。
「善玉菌」とは、人にとってよい働きをする菌のことで、悪玉菌の力を弱めたり、食べ物の消化吸収を促進する、ビタミンを合成する、体を病原菌感染から守ったり、腐敗を抑えたり、解毒作用や免疫力アップの働きがあります。
代表的な善玉菌としてはビフィズス菌や乳酸菌があります。
「悪玉菌」は、炎症を起こしたり、腸内で腐敗を起こしたり、有害物質を作ったりして、病気のリスクが高まります。
代表的な悪玉菌としてはウエルシュ菌や大腸菌などがあります。
そして、あまり耳にしませんが「日和見菌」という、善い働きも悪い働きもする菌種があります。腸内環境の中では日和見菌の数が一番多く存在します。
日和見菌は優勢なほうに加担するという特徴があり、腸内環境が善玉菌が優勢だと善い働きをして、悪玉菌が優勢だと悪い働きをします。
健康な状態では善玉菌が優勢なのでよいのですが、悪玉菌が優勢になると日和見菌もやっかいな存在になるということです。
善玉菌を増やして腸内環境を整え、心も体も健やかでありたいですね。
プロバイオティクス
悪玉菌は食べるものやストレス、不健康な生活が原因で増えるとされていますので、それらに気をつけて悪玉菌を増やさないこと、そして、善玉菌を増やすことが大切です。
善玉菌を増やすにはどうすればよいでしょうか。
善玉菌を増やすというと「ヨーグルト」が思いつきますが、善玉菌を増やすには和食が適しています。野菜や海草、きのこ、豆類など食物繊維の多い食事が善玉菌によいとされています。
最近は善玉菌対策のサプリもたくさんでていますので、サプリを利用するのも一つの方法です。
プロバイオティクスという言葉をお聞きになったことはありますか?
プロバイオティクスとは、「菌の宿主(人)によい影響を与える生きた微生物」のことを言います。
抗生物質(アンチバイオティクス)は菌を殺して体を守りますが、抗生物質が善玉菌も殺してしまうことを背景として、人間の抵抗力を見直そうという考えから生まれた言葉です。
私は数年前からプロバイオティクスのサプリを飲んでいます。
私が使っているのは乳酸菌や麹菌、酵母菌など複数の生菌から作られているものです。
具合が悪くて服用しているわけではないので、これこれがよくなりましたということは書けないのですが、健康診断で以前は要経過観察だった項目が今では正常範囲になっているのはサプリのおかげではないかと思っています。また、一つ確実に感じていることは、お通じがよくなる、ということです。
それまでも下痢でも便秘でもなく普通だったのですが、サプリを飲むと翌日スッキリ出ます。
あくまでも個人の感想で、すべての方がそうなるかはわかりませんが、ときどきお友だちにサプリをプレゼントすると、何人もの方が同じ感想をおっしゃいますので、私だけということでもないと思っています。
薬ではなく食品なので、基本的にはどなたでも使えるのもよいところだと思います。
腸内環境を整えるには食事に気をつけることが基本ですが、お手軽なサプリも取り入れて、善玉菌を増やしていきたいですね。